マカベアリスさん(後編)|草花や鳥。生き物をモチーフに、いのちの美しさを刺繍で再表現する喜び

, , , , , ,

マカベアリスさん(後編)|草花や鳥。生き物をモチーフに、いのちの美しさを刺繍で再表現する喜び

, , , , , ,

生き生きと草花を刺繍で表現し、ブローチなどの小物が人気の刺繍作家・マカベアリスさん。前編では、マカベさんのアトリエの様子や共著『彩る 装う 花刺繍』などについてお伝えしました。後編では、刺繍を始めたきっかけや配色へのこだわりなどについてご紹介します。

撮影:奥 陽子   取材・文:酒井絢子

旅で広がった、ものづくりへ向かう気持ち

小さな頃から布や糸に触れるとワクワクしていたというマカベさん。お子さんが生まれたのをきっかけに子ども服をつくりはじめ、文化服装学院のオープンカレッジで洋裁を習ったりもしながら、手芸を楽しんでいたそう。そして、とある冬にクリスマスツリーに飾る靴下をかわいくしようと、何気なくウサギの刺繍をしたら……。

「なんだかものすごく楽しかったんです。ああ、刺繍が自分に合っているんだなと思って」

そこからは独学でステッチを覚え、バッグやブローチを次々に制作。友人との合同展示会やブログで作品を発表するにつれ、お店で販売したいと声がかかったり、展示会への出展依頼が来たり。でも実は、刺繍を始めた頃のモチーフは植物や鳥ではなく、電話や、カゴ、パンなどモノばかりだったんだとか。

「人と違うことをしなくちゃ、と思っていたんです。でもあるときから、がらりと作風が変わりました」

それは結婚する前に1年ほど留学していたイスラエルに、2014年に再び訪れたときのこと。

「その旅の道中で、それまでいつも内側に向いていた心が、開かれたというか……。人と心を通い合わせるってすごく嬉しいと思うようになったんです。聖書の国であるイスラエルという土地がそうさせたのかもしれない」


▲ヘブライ語で書かれた「こんにちは」の文字をあしらったオーナメント。イスラエルからマカベさん宅のリビングへ。

そして日本に帰ってくると、不思議なことに植物がすごく生き生きして見えたのだそう。

「植物は、人間のように思い悩んだりしがらみを感じたりせずに、天からいただいたものをそのまま『ありがとう!』って生きているんだなって。その植物たちの声が、聞こえたような気がして。この話をすると、いつも子どもたちに笑われるんですけれど(笑)」。

それからは、いのちの美しさを刺繍で再表現したいと強く思うようになり、草花や鳥などの生き物モチーフ一辺倒に。作品を目にした人からは、「なんだか生きているような感じがする」という声もよく耳にするそう。

 

美しい植物の造形を引き立てる独特の配色

マカベさんの刺繍表現が目を引く理由のひとつに、その独特な色づかいがあります。葉や茎が濃いブルーだったり、茶色だったり。

「ブローチなどの身近なアクセサリーや小物は、植物そのものを投影した絵というより、柄や模様のようである方が、身につけたくなると思うんです。だから植物をそのまま再現するのではなく、形が引き立つように図案化し、あえて葉の色を緑にしないようにしたりしています」

とはいえ、とても感覚的なものなので、言葉にするのが難しい・・・とマカベさん。色に関しては、かなりのこだわりがあるようです。


▲「布博 ブローチ博&耳飾りパーティー」のために制作したブローチ。「布博」への出展は3度目となるそう。

8月末に開催される「布博 ブローチ博&耳飾りパーティー」に出展するブローチは、いずれも落ち着いたトーンでありながらさわやかな色づかい。「スモーキーなピンクがベースのものは、抑え気味の紫とブルーを使って。ピンクを使っても、甘くならない表現にしたくて配色に頭を捻りました」


▲出展が晩夏ということもあり、季節感を取り入れて。花びらの部分にはウールの糸も使用し、あたたかみのある仕上がりに。

 

幼い頃も、大人になっても、絵本がそばに

昨年末には絵本『野のはなとちいさなとり』(ミルトス)を上梓したマカベさん。ご自身もやはり幼い頃から絵本好きで、お子さんが小さい頃によく読み聞かせをしていたそう。またお子さんが通っていた小学校でも、6年間読み聞かせボランティアを続けていたんだとか。


▲娘さんの一歳の誕生日に、マカベさんからのメッセージを添えてプレゼントした思い出の絵本。その後も大きくなるまで毎年贈っていたそう。


▲お気に入りの中の一冊『よあけ』(福音館書店)。読み聞かせをすると、必ず最後のページで子どもが目を輝かせて反応するそう。

読み聞かせは、子どもが小さければ小さいほど、現実と絵本の世界が境目を感じていなくて、まっすぐにストーリーに入っていってくれるところが面白い、とマカベさん。「生き生きと変わっていく子どもの表情がとても素晴らしいんです」


▲鳥好きのマカベさんは、特にハトのフォルムに惹かれるのだそう。リサ・ラーソンの陶器製のハトは、2015年に初めて個展をした際の自分へのご褒美。

 

刺繍がやさしく物語をつむぐ絵本『野のはなとちいさなとり』

『野のはなとちいさなとり』の絵はすべて刺繍で表現されており、5月にはその原画を展示した個展も開催されました。展示では刺繍の質感や糸目までしっかりと見てもらえるよう、額装ではなくパネル張り。もちろん、絵本も並びました。

「絵本が世に出る前は、眠れないほどドキドキしていました。でも個展に足を運んでくれた方が、お子さんに読み聞かせてくださった姿を見て……、思わず涙がこぼれそうになりました」


▲絵本に登場する鳥は、いくつもの試作の中から選ばれた2羽。


▲絵本の原画。絵本のワンシーンには、マカベさんが実際に訪れたイスラエルに咲くアネモネの風景をイメージしたものも。

ひとりが好きだった鳥が、花に出会うことで心が解放されて、歌い出す。するとまた新たな出会いがあって……。マカベさんご自身の経験が自然と影響したという、絵本の中のストーリー。刺繍によるあたたかみある絵を通して、希望の物語が読む人の心に届いていることでしょう。

 

日々の思いや感動を、デザインのヒントに

次々と依頼を受け、新しい図案を生み出し、みるみるうちに人気作家となったマカベさん。発想の源になっているのは、スケッチや文章、新聞の切り抜きなどを日々綴っている一冊のクロッキー帳です。描いている時間も楽しみたいと、水彩で描いたりすることもあるそう。


▲真っ白な紙面、片側1ページずつに、線はフリクションペンで。「青が好き。なんだか青で書いていると気持ちがいいんです」


▲刺繍の図案は、ラフスケッチからトレースして清書。片隅に「Ali」とサインを入れて。

マカベさんの刺繍は、ほとんどアウトラインステッチとサテンステッチで完成しており、凝った技法はあまり使われていません。それは特別に意図しているわけではないそう。

「刺繍のステッチそのものの面白さを見せようというよりも、植物が生き生きしている様子を再表現したいという気持ちが強いので、自然とステッチがシンプルになったのかもしれません」


▲個展にも出展した、三つ折りポーチの制作風景。


▲左利きのマカベさん。刺し始めるとグッと集中し、姿勢良く黙々と刺す姿が、なんだか清々しい。


▲写真では見えないけれど、実は裏側もとてもきれい。丁寧で妥協のない手作業であることがよくわかる。

やさしくふんわりとした立体感も特徴的なマカベさんの刺繍は、ほとんどが25番の刺繍糸を3本どり。季節感を意識しウールの糸を取り入れたりしながら、草花の魅力を表現する方法を選んでいるそう。

 

草花、鳥に加えて、これからは動物たちも仲間に

これからも草花を刺繍で表現していきたい、というマカベさん。幅を広げるためにも、今後は動物モチーフにも挑戦したいんだとか。

「ウサギとかシカとかの動物たちを、植物と合わせたらもっといろんな表現ができるようになるんじゃないかなって思って。でもリアルな毛並みの表現はあまり好きじゃないので、フォルムで見せる図案を思案中です」


▲生活空間のそこかしこにはいつも草花。時に花屋さんの切り花も加わるけれど、基本的にはベランダで育つグリーンをカットし部屋に招き入れて。


▲壁に取り付けたシェルフにフックをかけて、刺繍枠を見せて収納。上に乗るのは、最近手がけたウサギの刺繍。

ふだんの生活でも、つくりたくて、つくりたくてしょうがなくなることがあるというマカベさん。お話を伺っていると、静かでやさしい物腰とは裏腹に、内側にものづくりへの衝動を秘めていることがよくわかります。特に、刺繍に出会ったときはものづくりへの思いが溢れ出るようだった!と語る表情は、つくる喜びに満ち溢れていました。

やさしく上品な印象の中にいのちの力強さを感じられる、類のない刺繍。これからどんな表現が増えて行くのか、楽しみで仕方がありません。

おすすめコラム