いからしさとみさん(前編)|伝統柄を中心とした刺し子の作品集『刺し子の手しごと』。その持ち味は、なんといっても連続模様の美しさと全体の優美さ。

, , , ,

いからしさとみさん(前編)|伝統柄を中心とした刺し子の作品集『刺し子の手しごと』。その持ち味は、なんといっても連続模様の美しさと全体の優美さ。

, , , ,

人生は出会い、とよく言われます。いからしさんが刺し子を知ったのも、ほんの小さな偶然、まさに運命的なめぐり合わせでした。以来、真摯に打ち込むこと20年余り。いからしさんを魅了し続ける刺し子の面白さとは? ワークショップの会場である鎌倉のスタジオを訪ねてお話を伺いました。前編、後編、2回にわけてご紹介します。

撮影:奥 陽子  取材・文:太田明子

刺し子は、木綿の布が貴重だった時代に、繕うための刺し縫いから始まりました。そこから布を重ねて防寒着にしたり、当て布をして補強したり。実用性を優先しながら、少しずつ装飾的な模様が加わって、先人たちの知恵やデザインセンスは徐々に変化してゆきました。


▲針山づくりの見本。白地にベージュ糸の丸い針山は「あじさい刺し」で、花に見立てた4枚の花弁が規則正しく並ぶ。右の2点は、正方形を幾重にも重ねた「枡(マス)刺し」。中央の丸い針山は、「亀甲に鉄線つなぎ」。左5点は、現代図案の刺し子。

 

刺し子の良さは、無心になれること

いからしさんが刺し子を知ったのは20数年前、書店でたまたま見つけた本に衝撃を受けたことに始まります。著者は吉田英子さん。刺し子伝承の第一人者です。


▲吉田英子さんの著書はすべて愛読書。とくに『刺し子百葉』(文化出版局)は宝物。『刺し子の袋もの』(雄鶏社)も大切な一冊。

「ものすごく感動しました。こんな世界があるんだ、私もつくってみたいと」。子育てが一段落して、少し時間に余裕ができた矢先の出来事。もともと手仕事が好きだったこともあり、いからしさんはたちまちのめり込んでいきました。

「刺し子の良さは、無心になれること。手を動かしていると、何もかも忘れて集中できるんです」

最初の頃は、針目の大きさが揃う一点にひたすら気をとられます。やがて馴れてくると、からだが自然に動いて等間隔で縫えるように。それでも今なお、同じ作業の繰り返しのなかで、邪念の入る余地はない。そこにいちばん惹かれるそう。

「もちろん完成時の達成感、充実感、全体が整う美しさもありますが、生徒さんたちも、ストレス解消になる、針を持つと落ち着くって話しています」


▲吉田先生に習っていたときに作成した製図。左下の「よろしい」は吉田英子先生の文字。一番上の図案は、「組み合わせ亀甲」。


▲吉田英子さんの著書『刺し子の袋もの』の表紙作品と同じ巾着を制作。重ね青海波をつなげた連続模様が美しい。

 

特別な道具は必要としない

「刺し子には専用の道具は必要ありません。私は、手になじんだ市販品を使っています」というお話通り、道具箱をのぞくと、どこの手芸店でも手に入りそうなものばかり。


▲愛用の道具箱の蓋には、大好きな藍染の布を張り付けた。鶴がモチーフのはさみは、吉田久美子先生からいただいた思い出の品。ハートのピンクッションは、刺繍のツアーでハンガリーに行ったときに刺繍博物館のショップで購入したもの。

刺し子専用針もありますが、いからしさんは指先になじんだ縫い針を使っています。布も伝統工芸品のショップやネット通販を利用。後者の場合、実際に針を通してみないと感触がつかめないので、「買う前に小さな布見本を送ってもらいます」。そんな交渉もできるのですね。

「ふだん使っている糸は主に甘撚りの木綿糸です。木綿の縫い糸(太口)や、フランス刺繍の25番糸などでも色彩を楽しめます。布と同じ素材を使うのが基本で、模様の大きさや布地によって太さを加減します。細い糸は繊細に、太めの糸はふっくらと仕上がります」

こちらは、刺し子を始めた頃から使っている、いからしさん愛用の糸。「12本糸がより合わさっているので、刺す糸の太さが調節できるのと、刺したあとの模様がふっくらした感じになるのが好きです」


▲甘撚りの木綿糸1本は、細い12本の糸が集まっているので、そこから必要な本数を抜き取って縫う。


▲オリムパスの刺し子糸。一本の糸になっているので、一目刺しのときなどは、よれにくく刺しやすいそう。

 

原点に立ち返った作品づくり

共著『刺し子の手しごと』では、「伝統的な柄や色(藍や生成り)に絞って制作してほしい」と最初に企画コンセプトが提示され、「とてもうれしかった」と頬を緩めます。「刺し子を始めた当初は白布に紺色の糸、逆に紺地に白糸で縫うパターンが多かったのを思い出しながら、原点に立ち返って、日夜フレッシュな気持ちで制作することができました」

「伝統的な文様の持ち味は、なんといっても連続した模様の美しさ、全体の優美さです。考案した先人には本当に頭が下がります。定規やコンパスもない時代には、お椀とか身の回りの日用品をかたどって工夫したのでしょうね」


▲『刺し子の手しごと』に掲載された「飛び麻の葉の模様の花ふきん」。麻の葉は成長が早いことから、子どもが丈夫に育ちますようにとの願いを込めて、産着などに好んで使われる伝統柄。


▲ブックカバーやティッシュケースなどの小物は、比較的簡単で短時間でできるので初心者向け。左から蝶、花十字、曲線模様。

 

後編では、オリジナル模様をつくる面白さ、「あさぎや」の活動やワークショップなど、刺し子を通じて広がる世界についてお話ししています。

 

参考文献:『モダン刺し子集』(吉田英子著/日本放送出版協会)、『刺し子のこもの』(ブティック社)

 

おすすめコラム